先日たまたまTEDで「Are droids taking our job?(未来の仕事はどうなる?)」というものを見ました。
ふむふむ、と思いつつ今私の会社では人工知能とか始めよう、となっていて、
会社にこの本があったので読みました。
中身としては2045年に技術特異点に達するよ。
だから仕事なくなるよっていう話でした。
技術特異点とは何かと言うと。
例えば、音楽プレーヤーを例にあげると
最初はCDプレーヤーだったのがもっと小さいMDになるのに
10年かかったとします(この辺りの数字はざっくりです^^;)
それからiPodのようなものになるのに5年。
さらにより大容量になるのに3年。
で、今iPodってほぼ毎年良いものが出ていますよね。
だんだん開発スピードが早くなっていて。
ただ、それには限界があります。
その限界点を技術特異点と呼び、2045年にきます。
で、仕事なくなりますよ!!
という本です。
で、私はこの話に反対の立場で
後半のほうはもうさらっとしか読んでません・・。
(あ、でも何か1つだけ なるほどと思ったことがあったけど忘れた^^;)
理由は、労働時間の立場から見てです。
今、皆さんの会社ではだいたい8時間勤務が定められていると思うのですが
そもそもなぜ8時間なんだろうと考えたことはありますか?
こちらがわかりやすいのでこちらを見てください。
人はなぜ8時間働くのだろう
8時間労働が決まってから125年経っているのにもかかわらず
労働時間って変わってないんですよ。
その100年のIT技術の変化ってめまぐるしいものでしたよね。
なのになぜ、と思うのです。
もちろん、これを言い切るためには他の要因も考えなければなりません。
年間実労働時間は減っています。
年間実労働時間の国際比較
ただ、ITのその開発スピードの速さと、労働時間の減りに関連性があるのかな?
と疑問に思っています。
だから2045年に技術特異点に達したとしても
すぐに仕事がなくなるとは到底思えないのです。
また、出始めの最新機は基本的に高価です。
買う人がたくさんいなければ価格は下がりにくいでしょう。
そんなことを脳みその隅っこで考えていました。
もっと勉強して知識をつけたいなと思わされる
問題提起をしてくれる本でした。
Follow Me